宮城 仙台 『玉澤総本店』&『彦いち』&『阿部蒲鉾店』&『鯛きち』&『白松がモナカ』
じゅんころの仙台グルメレポートです♪
仙台といえば牛タン・・・だけではな~い!
作並温泉に宿泊し、翌日はアンパンマンこどもミュージアムでも行こうかと思っていたけれど、
食べたりなくて仙台駅周辺を探索することにしたじゅんころ一行
仙台駅を中心に東西に伸びるアーケード街には、老舗店や高級ブランドをはじめ、
服屋小物屋お土産屋など、沢山のお店が並んでいます。
当日はちょうと雨降りで、アーケード散策にもってこいのお天気でした
“ずんだ餅” というのぼり旗に誘われて、一発目は老舗和菓子店に入店。
仙台市内に6つの直営店を持つという『玉澤総本店 一番町店』。
店内には数多くの和菓子が並び、それぞれに試食が用意されていました
でも、お姉さんがすぐ近くで見てるから、ゆっくりも見てられなかった
※HP→http://www.tamazawa.co.jp/zunda/
お目当ては、2階のカフェで頂けるずんだ餅。
もちろん、1階でお持ち帰り用を購入することもできます。
エレベータで上がると、ホテルのティーラウンジのような雰囲気が広がっていました。
席数は少ないものの、ドリンク・スイーツのほか、ランチメニューもあるみたい。
お昼前にお邪魔しましたが、続々とお客さんが入ってきました。
やや年齢層高めでしたが、ペチャクチャやるのにはいいスポットかも。
※食べログ⇒http://tabelog.com/miyagi/A0401/A040101/4002964/dtlmenu/photo/
『ずんだ餅 850円税別』 をご注文。
ひとり1オーダー制とのことで、ホットコーヒー750円もオーダー
平たい楕円のお餅が5個。冷たくて固め。
お皿半分には、つぶ感少な目の滑らかなずんだ餡がたっぷりのってきました。
ずんだ餡は甘めで、一緒に添えられてきた塩昆布で緩和しながら食べるといい具合でした
みりんの風味かな?アルコールの香りが微かにありました。
う~ん、お餅はふんわり柔らかいほうが好みだなぁ。
餡も粒々が残っている方が手作り感があって良い。
全体的に、解凍品?という印象。
ガイドブックにも掲載されていたので、期待していただけに、いまいちのお味でした。
お口直しに(失礼!)、ずんだ餅求めて もう1店舗。
今度はちゃんと調べて辿り着いてお店 『彦いち』。
仙台一の甘味処!というクチコミ多数
一番町商店街から路地を少し入ったところにあります。
この焼肉屋さんの看板が目印!
※食べログ⇒http://tabelog.com/miyagi/A0401/A040101/4001665/
知らないと通り過ぎてしまうような小さな門構えですが、時間を問わず賑わっていました☆
店内は意外に広く、各席の間こそ狭いものの、席数は結構ありました。
お客さん同士が干渉せず過ごせるような工夫もあり、
喫茶店ならではのゆったりした雰囲気が漂っていました。
常に並びが出る人気店なので、長時間の滞在はできませんけど。
甘味処というだけあって、甘味メニューがズラリ。
ラーメン、冷やし中華、蕎麦、うどん、焼きお握りなどの軽食もありました。
もちろん、 『づんだ餅 510円』 をご注文。
程なく運ばれてきたのは、綺麗な緑色が美しいずんだ餅!
お餅は程よく柔らかで、ずんだ餡には粒々が残っていて手作り感あふれてて。
甘さは控え目、でも添えられてた香物でお口をリセットして、再び食べ進めると更に美味しく感じて。
あ~しあわせ~♪まんぞく~♪うまかった~♪
他のお客さんのお盆をみて美味しそうだった 『茶そばセット 720円』もご注文。
しるこ、あんみつ、お餅、アイス、パフェなどから、デザートを1品選べます。
お餅の量こそ少ないけれど、これはお得です~!
じゅんころ達は、お餅のクルミ餡を選択。
クルミがしっかり香って、醤油かな何かしょっぱさも感じて香ばしくて美味しかった。
こうも甘い物が続くと、茶そばがずいぶん爽やかに感じました
甘味は、お持ち帰り可能だそうです。
肌寒くなってから、こたつに座って、ちまちま甘いお餅スイーツを喰らう…
想像しただけで胸もお腹もいっぱい
子ども用の椅子や食器などの用意はありませんし、
喫茶ということで女子やカップルが多く、赤ちゃん連れは周りに居ませんでしたが、
周りのジジババにちやほやして頂きながら、気持ち良く楽しむことができました。
ソファ席(板の椅子)もあったので、小さな子供が一緒でも大丈夫かな。
でも、2歳の娘はずんだが口に合わないようで、蕎麦ばかりすすってました
仙台名産「笹かまぼこ」の名づけ親という『阿部蒲鉾店 本店』。
「笹かまぼこ」といえば『阿部蒲鉾店』と言われるわけです
せっかくだから寄ってみました♪
※HP→http://www.abekama.co.jp/
※食べログ⇒http://tabelog.com/miyagi/A0401/A040101/4000251/
練り物系は、あまり好きではないじゅんころですが、
阿部の笹かまぼこ、さすがでした!美味しかった!
しっかりとした歯ごたえとプリッとした食感、噛むとシュワッとほどけていく柔らかさも新感覚でした。
あまり塩辛くないのもヘルシーで良いですね。
プレーン笹かまぼこ1本200円、その他いろんな種類がありました。
パッケージもモダンな感じ。贈答用に喜ばれそうです。
「グリルで焼いて食べても美味しいですよ~」
という店員さんのアドバイスをもとに、家で焼きかまぼこにトライしました。
見た目はすんごく美味しそうですが、香ばしいけど柔らかさが無くなりました。
じゅんころは、ふんわりしゅわりの阿部蒲鉾の方が好みかも~。
ちなみに、『ひょうたん揚げ 200円税込』が人気の様子。
串に大きな丸い揚げ団子が2つ刺さっていて、店舗横では老若男女みんな串を頬張っていました。
揚げたてサクサク、中には練りものがぎっしり。
店舗横の専用窓口で販売されているので、食い倒れするなら必見です♪
今回新発見した美味しいグルメ、タイ焼き。
仙台に来てまで食べなくても・・・と思ったそこのアナタ。
1回食べてみる価値アリのタイ焼き見つけました!
その名も 『鯛きち』。仙台の企業みたいです。
行き交う人が皆たい焼きを持っているようになったら、お店が近い証拠。
店舗Facebookで、期間限定100円セール情報なども公開しているので、行く前に要チェック。
※HP→http://taiankichijitsu.com/
※食べログ⇒http://tabelog.com/miyagi/A0401/A040101/4002369/
小さなお店の半分は厨房になっていて、大きな鉄板で埋め尽くされていました。
看板には、聞いたことないようなオリジナルメニューが盛りだくさん!
ずんだ、黒ゴマ、かぼちゃプリン、ビターチョコ、粒コーン、カレー等々、
定番から、えぇ?という珍しい味まで、制覇する気持ちも萎えるほどのメニュー数でした
じゅんころは、初来店ということで、小豆あん 130円をチョイス。
ヤバイ!めちゃめちゃおいし~!なにこれ~!!
サクッ
ほくほく
もちふわ~
詳細は割愛。是非お店に足を運んでみてください。
じゅんころ最近で一番のヒットでした~♪
その他、お土産でオススメなのは、『白松がモナカ』。
仙台駅周辺なら絶対に目に入ってきます。
「白松がヨーカン」「白松がどら焼き」などいろいろあるみたい。
北海道民ならだれでも知っているというCMソングも面白いので、下記URLチェックしてね。
※HP→http://www.monaka.jp/
※CM→http://wn.com/白松がモナカ
ひとつ50円前後からのモナカは、サクッと軽い最中の中に餡子がギッシリ。
ゴマならゴマ、栗なら栗、風味がしっかり立っていて美味しいです。
バラまき用お土産としても重宝しました~
ふ~!お腹もいっぱい!
1泊2日の旅もそろそろおしまい☆
宇都宮まで気を付けて帰りましょ~。
午後のお昼寝タイムとかぶったおかげで、
帰りの車では、姉妹ともに爆睡していてくれました。
10か月の下の子、最近車でよく泣くんですよ
いつもクッキーやせんべいで誤魔化しているけど、何か理由があるのかな。年頃かな。
早くペラペラお喋りできるようになってほしい!
その下の子も、今日で11か月になりました。
まだまだ頭は薄いけど、いつでも笑顔で居てくれる愛嬌満点のかわいい子です
これからも、姉の仕打ちに耐えつつ、泣くだけ泣いていいから健康で元気に育ってね。
仙台といえば牛タン・・・だけではな~い!
作並温泉に宿泊し、翌日はアンパンマンこどもミュージアムでも行こうかと思っていたけれど、
食べたりなくて仙台駅周辺を探索することにしたじゅんころ一行

仙台駅を中心に東西に伸びるアーケード街には、老舗店や高級ブランドをはじめ、
服屋小物屋お土産屋など、沢山のお店が並んでいます。
当日はちょうと雨降りで、アーケード散策にもってこいのお天気でした

“ずんだ餅” というのぼり旗に誘われて、一発目は老舗和菓子店に入店。
仙台市内に6つの直営店を持つという『玉澤総本店 一番町店』。
店内には数多くの和菓子が並び、それぞれに試食が用意されていました

でも、お姉さんがすぐ近くで見てるから、ゆっくりも見てられなかった

※HP→http://www.tamazawa.co.jp/zunda/
お目当ては、2階のカフェで頂けるずんだ餅。
もちろん、1階でお持ち帰り用を購入することもできます。
エレベータで上がると、ホテルのティーラウンジのような雰囲気が広がっていました。
席数は少ないものの、ドリンク・スイーツのほか、ランチメニューもあるみたい。
お昼前にお邪魔しましたが、続々とお客さんが入ってきました。
やや年齢層高めでしたが、ペチャクチャやるのにはいいスポットかも。
※食べログ⇒http://tabelog.com/miyagi/A0401/A040101/4002964/dtlmenu/photo/
『ずんだ餅 850円税別』 をご注文。
ひとり1オーダー制とのことで、ホットコーヒー750円もオーダー

平たい楕円のお餅が5個。冷たくて固め。
お皿半分には、つぶ感少な目の滑らかなずんだ餡がたっぷりのってきました。
ずんだ餡は甘めで、一緒に添えられてきた塩昆布で緩和しながら食べるといい具合でした

みりんの風味かな?アルコールの香りが微かにありました。
う~ん、お餅はふんわり柔らかいほうが好みだなぁ。
餡も粒々が残っている方が手作り感があって良い。
全体的に、解凍品?という印象。
ガイドブックにも掲載されていたので、期待していただけに、いまいちのお味でした。
お口直しに(失礼!)、ずんだ餅求めて もう1店舗。
今度はちゃんと調べて辿り着いてお店 『彦いち』。
仙台一の甘味処!というクチコミ多数

一番町商店街から路地を少し入ったところにあります。
この焼肉屋さんの看板が目印!
※食べログ⇒http://tabelog.com/miyagi/A0401/A040101/4001665/
知らないと通り過ぎてしまうような小さな門構えですが、時間を問わず賑わっていました☆
店内は意外に広く、各席の間こそ狭いものの、席数は結構ありました。
お客さん同士が干渉せず過ごせるような工夫もあり、
喫茶店ならではのゆったりした雰囲気が漂っていました。
常に並びが出る人気店なので、長時間の滞在はできませんけど。
甘味処というだけあって、甘味メニューがズラリ。
ラーメン、冷やし中華、蕎麦、うどん、焼きお握りなどの軽食もありました。
もちろん、 『づんだ餅 510円』 をご注文。
程なく運ばれてきたのは、綺麗な緑色が美しいずんだ餅!
お餅は程よく柔らかで、ずんだ餡には粒々が残っていて手作り感あふれてて。
甘さは控え目、でも添えられてた香物でお口をリセットして、再び食べ進めると更に美味しく感じて。
あ~しあわせ~♪まんぞく~♪うまかった~♪
他のお客さんのお盆をみて美味しそうだった 『茶そばセット 720円』もご注文。
しるこ、あんみつ、お餅、アイス、パフェなどから、デザートを1品選べます。
お餅の量こそ少ないけれど、これはお得です~!
じゅんころ達は、お餅のクルミ餡を選択。
クルミがしっかり香って、醤油かな何かしょっぱさも感じて香ばしくて美味しかった。
こうも甘い物が続くと、茶そばがずいぶん爽やかに感じました

甘味は、お持ち帰り可能だそうです。
肌寒くなってから、こたつに座って、ちまちま甘いお餅スイーツを喰らう…
想像しただけで胸もお腹もいっぱい

子ども用の椅子や食器などの用意はありませんし、
喫茶ということで女子やカップルが多く、赤ちゃん連れは周りに居ませんでしたが、
周りのジジババにちやほやして頂きながら、気持ち良く楽しむことができました。
ソファ席(板の椅子)もあったので、小さな子供が一緒でも大丈夫かな。
でも、2歳の娘はずんだが口に合わないようで、蕎麦ばかりすすってました

仙台名産「笹かまぼこ」の名づけ親という『阿部蒲鉾店 本店』。
「笹かまぼこ」といえば『阿部蒲鉾店』と言われるわけです

せっかくだから寄ってみました♪
※HP→http://www.abekama.co.jp/
※食べログ⇒http://tabelog.com/miyagi/A0401/A040101/4000251/
練り物系は、あまり好きではないじゅんころですが、
阿部の笹かまぼこ、さすがでした!美味しかった!
しっかりとした歯ごたえとプリッとした食感、噛むとシュワッとほどけていく柔らかさも新感覚でした。
あまり塩辛くないのもヘルシーで良いですね。
プレーン笹かまぼこ1本200円、その他いろんな種類がありました。
パッケージもモダンな感じ。贈答用に喜ばれそうです。
「グリルで焼いて食べても美味しいですよ~」
という店員さんのアドバイスをもとに、家で焼きかまぼこにトライしました。
見た目はすんごく美味しそうですが、香ばしいけど柔らかさが無くなりました。
じゅんころは、ふんわりしゅわりの阿部蒲鉾の方が好みかも~。
ちなみに、『ひょうたん揚げ 200円税込』が人気の様子。
串に大きな丸い揚げ団子が2つ刺さっていて、店舗横では老若男女みんな串を頬張っていました。
揚げたてサクサク、中には練りものがぎっしり。
店舗横の専用窓口で販売されているので、食い倒れするなら必見です♪
今回新発見した美味しいグルメ、タイ焼き。
仙台に来てまで食べなくても・・・と思ったそこのアナタ。
1回食べてみる価値アリのタイ焼き見つけました!
その名も 『鯛きち』。仙台の企業みたいです。
行き交う人が皆たい焼きを持っているようになったら、お店が近い証拠。
店舗Facebookで、期間限定100円セール情報なども公開しているので、行く前に要チェック。
※HP→http://taiankichijitsu.com/
※食べログ⇒http://tabelog.com/miyagi/A0401/A040101/4002369/
小さなお店の半分は厨房になっていて、大きな鉄板で埋め尽くされていました。
看板には、聞いたことないようなオリジナルメニューが盛りだくさん!
ずんだ、黒ゴマ、かぼちゃプリン、ビターチョコ、粒コーン、カレー等々、
定番から、えぇ?という珍しい味まで、制覇する気持ちも萎えるほどのメニュー数でした

じゅんころは、初来店ということで、小豆あん 130円をチョイス。
ヤバイ!めちゃめちゃおいし~!なにこれ~!!
サクッ



詳細は割愛。是非お店に足を運んでみてください。
じゅんころ最近で一番のヒットでした~♪
その他、お土産でオススメなのは、『白松がモナカ』。
仙台駅周辺なら絶対に目に入ってきます。
「白松がヨーカン」「白松がどら焼き」などいろいろあるみたい。
北海道民ならだれでも知っているというCMソングも面白いので、下記URLチェックしてね。
※HP→http://www.monaka.jp/
※CM→http://wn.com/白松がモナカ
ひとつ50円前後からのモナカは、サクッと軽い最中の中に餡子がギッシリ。
ゴマならゴマ、栗なら栗、風味がしっかり立っていて美味しいです。
バラまき用お土産としても重宝しました~

ふ~!お腹もいっぱい!
1泊2日の旅もそろそろおしまい☆
宇都宮まで気を付けて帰りましょ~。
午後のお昼寝タイムとかぶったおかげで、
帰りの車では、姉妹ともに爆睡していてくれました。
10か月の下の子、最近車でよく泣くんですよ

いつもクッキーやせんべいで誤魔化しているけど、何か理由があるのかな。年頃かな。
早くペラペラお喋りできるようになってほしい!
その下の子も、今日で11か月になりました。
まだまだ頭は薄いけど、いつでも笑顔で居てくれる愛嬌満点のかわいい子です

これからも、姉の仕打ちに耐えつつ、泣くだけ泣いていいから健康で元気に育ってね。
この記事へのコメント
仙台は 5~6年前かな?
東北を旅行した時、空港で
うろちょろ時間待ちの時
笹かまぼこやら 牛タン、ずんだ餅を
お土産に買いました。仙台にも
アンパンマンこどもミュージアムが
あるんだねぇ~~~♪
息子達は 9月の連休に
σ(・・*)私達の故郷の
お墓詣りを兼ねて四国の
動物園やらアンパンマンこども
ミュージアムに行って
アンパンマン列車にも乗ったみたいで
本場高知のタタキをお土産に
買って帰ってくれて 美味しく
頂きましたよ~~~~!
仙台旅行、いいですね。
ずんだ餅に、たい焼き、かまぼこ、美味しそうですね。
前のブログの牛タンも、肉厚で、美味しそう~。
そういえば、じゅんころさん、つい先日は、劇団四季でしたよね☆
活動的ですね(^ ^)
想像ですけれど、
なんとなく、じゅんころさん、本当は、もっと色々なところへ、旅行したいのかな~、とお察しします。
違っていたら、ごめんなさい☆
これからは、紅葉も綺麗な季節ですね。
色々と楽しんでください(^ ^)
こちらにも返信失礼いたします!
笹かまぼこ、牛タン、ずんだ餅は鉄板ですよね♪
宇都宮ママ友は、仙台か横浜のアンパンマンミュージアムに行ったという話をよく聞きます。
じゅんころは、名古屋に帰ったときにまた行ってみようかなぁ!
高知のタタキ^^ちょーーーおいしそうです!
栃木にいると、新鮮な魚介がこいしいです~!!
大和撫子さま
こんばんは!
お返事が遅れて申し訳ないです。
行楽の秋、毎週のように出かけてしまいました^^;
あっという間に今年も1ヶ月を切りましたね。
大和撫子さんのおっしゃるとおり!
本当はもっともっともっとどこかぶっ飛びたい・・・のですが、現実はそうもいかず。
定年後?子育て終了後?までこの活力(笑)を保持できるように頑張りますww
紅葉は満喫されましたか?
また覗きにきてくださいね♪