最後のアメリカハロウィン‥やり切ったかな!!!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
じゅんころのハロウィン2017レポート

きゃ~!!!
気が付いたら、あっという間に11月も中旬ですね。
レポが遅くなりました。ハロウィンレポートです。
じゃじゃ~ん。
じゅんころの娘たち、今年は家にあるもので変装!
ということで ”Spooky Cat Princesses(奇妙な猫のお姫様)”になりました。
ハロウィン当日のハイライトの前に、
娘たちが通う学校で行われたハロウィン行事について少しだけ

保育園(Daycare)でも、保護者参加のハロウィンパーティがありました。
娘たちは、2年前にワンピースとして使ったバァバお手製のジャコランタン服を活用。
自分たちでコスチュームに着替える、という条件付きだったので、
シンプルなハロウィン衣装があって本当に助かった!ママサンキュー!
カットソーとして使ってみましたが、違和感無しよね?
15時、お昼寝から起きた子供達は、私服から持参した衣装にお着替え。
全校生徒が園庭に出て、パレードの準備をします。
夫婦揃った保護者(夫不参加は日本人くらい

パレードの通り道の両側にずらりとスタンバイ。
踊り無し、BGMの音楽以外は特に無し、掛け声がある訳でも無く、
ただただ1列に並んだコスチューム姿の子供達が、パレードして各教室へ。う~ん

でも、親達どころか祖父祖母まで皆さん大興奮、大盛り上がりでしたよ♪
たしかに、ちょー可愛かったけど!先生達のコスプレもヤバかったけど!
(※学校事情レポ→https://junkoroblog.seesaa.net/article/201709article_4.html)
さぁ、パレードが終わると、各教室で保護者からお菓子のプレゼント。
各教室でやり方が違いました。
長女組は、24人分の個包装のお菓子(バナナ、アイスクリームを配る人も

子供達が座る各テーブルを回って渡します。
次女組は、個包装の2歳に適したヘルシースナック、
もしくはフルーツを、テーブルへどかっと置いておけばOK。
じゅんころは、長女と次女の教室を行ったり来たり。お話に集中できず残念。
毎度のことですが、とにかくアメリカ人って世間話が大好き。
というか、保護者イベント=親の社交場 という感じ。
日本人のお父さん、きっと苦手でしょうねぇ…
じゅんころの旦那さんなんて尻尾巻いて逃げちゃいそう

年間行事と言われる大きなイベントが、これまで2回ありましたが、
どの回も、子供達からの出し物というより、親同士がお菓子や軽食片手に会話を楽しむ、
いわゆるパーーーーティーーーー って感じの雰囲気。
ま、子供達も大人が沢山集まる中、美味しいもの食べられて喜んでたし、いいのかな

それにしても、先生たちのコスチュームがすごかったなぁ…!!!
一緒に写真撮ってもらえば良かった

さて!
ハロウィン一色の10月の最終日、ハロウィン当日です!!
毎年10月31日当日の午後6~8時が、”Trick or Treat”の時間です。
市単位でTrickortreatingの時間が設定されているみたいで、
新聞や近所の看板、スーパーなどに貼り出されていました。
だいたいが、午後6~8時みたい。
で、どうやって始まるのかって?
じゅんころ達も、夕方6時が近ずくに連れて緊張しながら、何かサインがあるのか家で待機。
サイレンでも鳴るのかと思いきや、6時が過ぎても何も無し。
え?と思って、窓から覗いていると…
1人コスチューム姿の子供が道路に出てきたと思ったら、
待ちに待った子供&大人達がブワァ~っと出現

慌てて、じゅんころ達も外へ!いざ!出陣!
今年のハロウィンは本当に寒くて、午後6時ですでに氷点下近く。
コスチュームの写真を撮ったら(下写真)すぐにダウンコートを着させて回りました。
10月末でも、オハイオだと寒くなることが多いんだとか。
せっかくのコスチュームなのに、みんな厚着のせいで、
着膨れミニーやプリンセス、むきむきレンジャーズが多かったけれど、
みんな可愛かったなぁ!!!
親たちも、耳をつけたり、派手な帽子を被ったり、結構たのしんでました。
来年はじゅんころも何かしよっと。
じゅんころ達が住んでいる集落には、子供の数が120人ほど。
その情報は、近所の人から聞いたもの。
子供数を知らないと、お菓子もいくつ準備していいのか分からないので、
どうにかご近所から聞き出しておくことをオススメします

という訳で、チョコやキャンディの個包装グディを120個準備。
そして、門灯を灯して、玄関前にバスケットに入れて置いておきました。
でも、足りなかったみたい。
1時間後、午後7時過ぎに帰ってきた時には既に完売でした。
『Take ONE, please ! 1人1つまでね』と看板を掲げておかないとダメね。
写真を撮り忘れてしまいましたが、
何十軒くらいあったかな、とにかく皆さん門灯を付けていて、
家の主人がガレージ前で立派なストーブを炊いて待ち構えていたり、
なんならホットジンジャーティーを大人に配っていたりして、
1軒1軒巡っていたら、娘2人の手提げがあっという間にお菓子てんこ盛り盛り盛りに。
食いしん坊の次女、普段すぐ抱っこなくせに、1時間寒い中ちゃんと歩く訳です

食べ過ぎてしまう子には、一杯貰うけど1日1つだけだからね!
と言い聞かせとかないと、後から大変なことになり兼ねないので注意です~。
ご近所巡りの際は、大きすぎるかも?くらいの袋がオススメ。
何もかも規模が違うぜアメリカ~~~!!!
そうそう、ハロウィンのデコレーションといえば、ジャコランタン。
皆さん綺麗に家の周りを飾り付けて、クリスマスのような盛り上がりでした。
ジャコランタンのデカかぼちゃは、9月に入るとよく見かけるようになります。
スーパーでも薬局でもデパートでも、もちろん農場でもどこでも!
10月の週末は、あちこちでAutumn Festival/Octoberfest が開かれ、
Pumpkin Putchアクティビティが、どこでも何回でも参加できるようになります。
ジャコランタンを掘るためのカービングキットも売っていて、
プロのような彫り映えのお宅も多々ありますが、
腐りやすくなるとかカビが生えるとか聞いていたじゅんころ、今年はシールだけに。
それでも、結構映えていましたよ♪
彫る場合は、3日前~当日くらいに手を付けるべし。そして早めに片付けること。
ハロウィンの飾り付けは、しばらく続きます。
あの怖ぁ~い感じのグッズは、11月最初の週末でだいたい無くなります。
(アメリカのハロウィンって、本当に怖い!んですよ~

が、かぼちゃ等オレンジ系のデコレーションは、
11月23日~のThanksgivingまで続きます。
クリスマスって、アメリカでは12月オンリー、意外と短いイベントなんですね。
※アメリカの怖いハロウィン→https://matome.naver.jp/odai/2150554088856178101
という訳で、本場アメリカのハロウィンはやっぱり凄かった~!
クリスマスとか、日本のお正月とかと並ぶ一大イベントなんですね。
日本でも近年、ハロウィンのイベントが増えたなぁ、と思っていましたが、
まだまだ盛り上がる余地有りですね

だいたい1ヶ月くらい前から、
デコレーションだの衣装だのお菓子だのの準備が始まります。
クリスマスのようにプレゼントは不要ですが、意外にお金がかかる!
衣装を家族で揃えようなんてことになったら、数百ドルになっちゃうかも。
しっかり予算確保&やり過ぎくらいグッズ集めしておいた方が、絶対楽しめます

ハロウィン後に、50~90%OFFで来年用を買うのもアリ!
でも、争奪戦は31日から既に始まり、
11月1日には人気キャラのコスチュームは品切れになっているのでご注意。
現在、話題はThanksgiving一色のアメリカ。
Blackフライデーと言って、Thanksgivingの金曜は、
品物がお店から無くなるほど大安売りするんだとか。
Amazonなどネット通販でも、Saleの文字が目立ちます。
クリスマスや年末年始の出費に備えて、ショッピングを控える…
どころか、買い物するなら11月!みたいです。
キャ~~~じゅんころ一家破綻しないように気をつけます~~~!!!
みなさま、秋も終盤、素敵な毎日をおすごしください

この記事へのコメント