【情報】アメリカからの日本帰国 (準備から出入国、お引越し、ペットの移動)

じゅんころ、ついに、日本帰国でございます。
どこかで見かけたら、声かけてくださいね💕
宇都宮を中心に、5月は札幌、夏はオハイオ、冬は名古屋に出現予定。
(あくまでコロナ後ですが‥✈︎🚄😞💨)


アメリカはオハイオ州パウエルに駐在すること4年弱。
3年9ヶ月とはいえ、とっても濃い、充実した毎日でした〜。
何より、日本🇯🇵に染まりきっていた自分に気づくことができてよかった。
いや〜自分の子供には、色んな価値観、考え方、外見、
全てを違和感なく受け入れられるデッカイ人間に育って欲しい
!!!
この駐在中、携わることのできた全ての方へ、
心からの感謝とサヨナラとエールを送ります💕
(フライト当日、早朝にも関わらず集まっていただいた皆様、更にありがと〜)
この機会をくれた旦那さんにも、感謝しています!お疲れさま💋
67A2CF32-3663-4526-8E93-B03B12741FF6.jpeg


アメリカ生活で、改めて感じたこと。
日本人って、とにかく見た目も考え方も一様で、
各個人にあまり差がない = 細かいところまで比べないと他人との差が見つからない人種

ってこと。
‥自分は違う、ちょっと変わってる、ユニークでいるつもり‥
でも、やっぱり日本人なんだな、とつくづく感じたし、それが恐怖にも感じた😖
同じ肌、髪の色、言語、食べ物、習慣、家族の行事、
お土産、ブランド、遊び、スカートの長さまで一緒
という環境‥
日本って特殊なんだ、と35歳にして改めて気がついたじゅんころです。

アメリカで感動しっぱなしだったのは、
それぞれの家族(個人)が、自分の祖先のことを本当によく知っていて大事にしていること
イタリアの血が入っているから、イタリアの風習とアメリカの文化をミックスした独自のお祝いの仕方よ〜とか、
ドイツの血が入っているから、クリスマスもサイドメニューはドイツ料理よ〜とか、
両親がメキシコから来たから、メキシカンの礼儀や文化を大事にしているのよ〜とか、千差万別!!
日本人からしたら、見た目は“外国人”でも、
それぞれ“個”で、中身や考え方がゼンッゼン違って、
みんなが違う背景を持った民族
だから、
その違いが当たり前で過ごしてる(過ごせてる)こと。
日本の文化は風変わりなことも多いけれど、
違和感なく受け入れてもらえている気がして、
誰にジャッジされることもなく、他と比べることもなく、比べられることもなく
(お互いかけ離れてるから比べること自体が無意味なの✋)
本当に住みやすかった

この開放感、とてもとても恋しくなるけど、
少し息苦しさをも感じる日本で、
“(日本人的に)ちゃんとする” という枠にこだわりすぎない、
多種多様なアメリカ🇺🇸っぽさ
も大事にしながら、
これからの日本生活に順応していこうかな、と思っています。
多様化が謳われている昨今‥どのくらいの人が本当にそれを理解してるのかは謎だけど‥
じゅんころ、ちょっと変よ!と思っても、しばらくは目を瞑って見逃してね💋
互いの違いを受け入れる(そして慣れる)こと
世界平和ってここから始まるのよ!
とさえ感じたじゅんころでした。


さ!本題です!

じゅんころ一家、帰国が決まってからの記録を一挙大公開!
いつどのタイミングで、何を検討して、何の手続きをして、どこに行って、なにを買った‥etc
この半年ほどのメモなので、長文で失礼いたします。
誰かの何かのお役に立てたら嬉しいです🎵


【日本帰国までの記録(5月下旬フライト)】

🐱ペットの引越しは事前準備がたくさん‼️
最低でも200日ほどかかるので、余裕を持って進めること。
将来、引越し予定があるなら、コチラ目を通しておきましょ〜。

コロナ時期以外のネコの海外お引越しについては、こちらのサイトがとても役立ちました!
紹介してくれたSさん、ありがとうございました✨


👤夏ごろ 来春あたり帰る可能性があるかも‥と主人がポツリ
本辞令が出るまでは本当にフワフワで全く読めません。
お友達の会社では、2ヶ月前に内々辞もなく突然!というケースも聞きました。
読めないなりに、だいたいの帰国時期を予想しながら、
断捨離など、早めに準備進めておくのがオススメ。
あと、行きたい所があるなら、後に取っておくのはやめておきましょう!
誰も予想してなかったコロナの事態で、
じゅんころは泣く泣くディズニークルーズを諦める羽目に。
日本からなんて行けないじゃーーーん‥💨
は、働こう‥ 💨


🐱仔猫の頃 インターナショナルマイクロチップの埋め込み
生まれて5ヶ月ほどで去勢手術ができるようになります。
全身麻酔の手術なので、近い将来帰国を予定しているなら、
マイクロチップを同時につけて貰いましょう。
海外でも通用する“International版”であることを、確認するべし。
スケジュール↓ご参考まで。

739C3391-A586-4106-9520-9FF23FB6C125.jpeg
B6C43EDF-E62D-45F6-91B7-3928B1166788.jpeg

🐱9月初め ニャンコ狂犬病摂取(ブースター:第1回目)
Animal Hospital of Shawnee Hillsにお世話になりました。
日本人ケアに慣れていること、日本語の書類などももらえました。


🐱10月初め ニャンコ狂犬病摂取(第2回目)& 血液採取

🐱10月末 ニャンコ狂犬病の証明書が届く
狂犬病は、帰国の180日前には打っておく必要があります。
これクリアにならないと、ペットは空港で180日間拘束されることに!?!?
証明書は原本が必要だそうなので、書類は必ず取っておくこと。


👤11月中旬 日本の親友に、買ってきて欲しいものなど聞き始める
元駐在者であれば、米国アマゾンなどを通してコレ!持ってきて!などあるかも。
日本だと手には入りにくい英語本やテキスト、
お気に入りのキャラクターや化粧ブランドなど、
仲良しグループや親族には声かけておくといいかも。


👤11月Black Friday どっさり買い漁る‥
レポートはコチラ
 
👤12月末 娘たちの習い事、英語キープ方法など検索しはじめる
英語キープ情報については下記参照

👤1月初め 帰国予定 or 既に帰国した友人に、今の様子や習い事のこと相談しはじめる
学童保育・保育園事情は下記参照

👤1月末 日本での習い事、学童などにコンタクトを取りはじめる

👤2月初め 帰国日のフライト検討、第一便(船便)の荷出し日の候補日を決める
この船便で70−80%くらいは発送し、残りの数ヶ月はカツカツ生活するのが一般的。
この第一便荷出し日までに、できるだけ要る要らない分けて断捨離する🚢
禁止項目については、こちらのブログ参照。


👤🐱2月初め 日本帰国後、14日間の隔離場所(ペット付き)の検討をはじめる
会社支給のホテルがペット不可であれば、宿泊施設を個人的に探す必要があります。
お友達に紹介されたのは、このウェブサイト
レオパレスやその他も問い合わせましたが、どこも大都市近辺のみ対応でした。


👤🐱2月中旬 フライト日時決定、ねこ移動方法は旅行代理店に依頼することに。
飼い主とともに移動の場合は、コロンバスからシカゴへ車で自走🚗
1泊して翌日早朝フライトで日本に向かうことが多いみたい✈
今はコロナの影響で、日本についても2週間のホテル暮らしが待っています。
ネコには負担大すぎ!と判断し、じゅんころ達は、ペット引越しサービスを依頼することに。
1匹$1,500ほど、費用はまぁまぁするものの‥
ペットのお引越し担当が、家(友人宅)からシカゴ、シカゴ空港から貨物配送してくれます。
飼い主は、決められた日時に成田空港まで迎えに行けばOK!
ホテル謹慎期間のことなど、いろんな不安や手間を考えると、これがベストかな。
料金やスケジュールなどは、伝さん(下記)へ問い合わせてみてくださいね💡
日本語でOK!!

ニッシン
Den Adams
937-645-5655
dadams@nitusa.com



👤2月中旬 第一便(船便)の見積もり日時決定

👤2月下旬 日本の不動産屋に本帰国の連絡
日本の自宅を誰かに貸出している場合は、2−3ヶ月前に告知の必要があります。
ラッキーなことに、うちの場合は本帰国直前まで済んでもらえるようですが、
もし帰国までに、空き家状態が1ヶ月以上続いてしまうようなら、
親族などに換気や水のケアをしてもらうと安心かと💡


👤🐱2月下旬 第一便(船便)の見積もり + ネコ移動について説明(対面)
👤“二便でもダンボールM箱100個分くらいは大丈夫でしょう“ 余裕じゃん、やったぁ。
規制品について説明&説明書を一式いただいた。
船便は緩いみたいだけど、航空便はとても厳しいみたい。

🐱地元の動物病院に教えてもらいながら、書類・健康診断は全て自分で全部やったうえで、
オハイオはコロンバスからシカゴへの移動🚗
シカゴ空港での飛行機の乗込みサポートのみがサービスの対象✈
あとは、成田空港(羽田でもOK)まで各自引き取りに行くのみ。

74113FFF-29BF-4CB5-83D0-C6E907B0C417.jpeg

👤2月下旬 第一便・第二便ともに引越し日時確定 
引越しは午前9時スタートが基本。
第一便送り出しは、ほぼ半日。最終引越しは9−12時くらいで終わるみたい。
最後残った家具などの引き渡しがある場合、
3軒まで配送サービスしてくれるそうです。


👤2月下旬 荷物整理始める
要る要らないを仕分ける。詰めるのは当日まで残しておいても大丈夫。
日本でまた使うかな〜なんて小姓大事にとっておいたものほど要らないものはない😖💔

8C80DD3F-D48B-44B6-8AB8-9469FFDA2FFC.jpeg

👤コロナ検査予約
2021年春現在、日本入国にはコロナ検査が必須です。
日本認定の陰性検査証明書の提示を、渡航中何度も求められるとのこと‥
駐在家族がこぞって利用する倉岡クリニックでの検査が一番安心、と聞いて予約しました。
Eメールで ”コロナ検査希望” と日本語で連絡すれば、
2−3種類の用紙記入したものをPDFでメール送信、予約完了です。
直前だと空いていないという話をチラホラ聞いたので、
フライト日程が決まったらまず予約しておきましょう!


🐱2月下旬 Amazonで猫のケージ&ドリンクホルダー購入
ドリンクホルダーは、ケージ内側につけられるものを!
お皿状になっていると不可らしいので、気をつけて!
飲ませる練習頑張ろう‥💦
ケージはこれ
ドリンクホルダーはこちら


🐱3月初め 動物病院にForm ACの書き方を確認
書類は全て取っておくこと!と友人に教えてもらっておいて正解でした‥
Form ACだけでなく、日本の検疫所への提出書類などにも、記載箇所多数!
マイクロチップ情報、身長体重、生年月日‥
え?なんだっけ?とならないように、動物病院にかかったら書類は取っておきましょう。


👤3月初め 荷物の最終仕分け・書類準備
荷物の整理は1ヶ月くらい前からはじめるのがオススメ。
すぐ使わないお土産類も一便に乗せてしまいましょう。大型のお買い物もこの時期。
荷物の仕分けは、部屋ごとにエリアを分けておきます。
ダンボールに詰めずでもOK✋(特に割れやすいものはプロに任せる。食器とか。)
床でもクローゼットの中でも、送り出すものがパッと分かる状態がベスト。
じゅんころは、ポストイットに行き先を書いてエリアごとに貼っておきました💡

5077D39E-EDC6-44B3-BC99-A6FEBFD77B25.jpeg

準備しておく書類の中に、家財保険があれば、事前に検討しておくのがオススメ。
家族メンバーそれぞれ、大事なもの高価なものが抜け漏れていないかチェックしておくこと。
お酒など課税対象のものは、ダンボールに封をせず、
引っ越し当日に聞くのが安心。書類もきっと書いてもらえます。
お友達への別送品があれば、事前に友達の住所と名前を担当者に情報シェアしておくとスムーズ。

4302258C-91DA-47FC-8D52-567BA8998354.jpeg

👤3月初め 日本での車購入検討・見積り依頼
中古車を購入予定であれば、たいてい予約には全額支払いが必要になります。
インターネットバンキングの上限額など不足していると、購入できない場合があるので注意⚠️
新車購入であれば、代車サービスを問い合わせましょう。
ほとんどのディーラーで、自粛後の納車日まで代車を用意してくれるはず。


👤3月中旬 第一便(船便)当日
朝9時と言われたら、時間ぴったりに始まります。
我が家の場合は、作業者として大きな男の人5人、
見積もりなども担当してくれた方が1人(多分リーダー)、合計6人での作業でした。
最初に家をみんなでゾロゾロと練り歩きながら、送る送らないを説明していきます。
何も言わなくても、きちんと靴を脱いで対応してくれるあたり、日本企業でよかった‥✨
ポストイットなどで、運び先の部屋名と物品名を英語で付けておけば、
現地人のスタッフでも、ダンボールに記入してもらえるので楽チンです

2時間毎に30−60分の休憩を挟みながら、ものすごいスピードで詰められていきます‥
事前にしっかり仕分けておかないと、あっ取り出すの忘れた!と気づいた時には、
もう、どのダンボールかわからなくなっています

抜けがないように、事前準備は本当にしっかりやっておきましょう

01C1C2CE-9D9F-43DF-A1ED-B91C672574FC.jpeg

朝9時から始まり、午後3時ごろまでかかりました。
箱数は‥112こ!思ったよりだいぶ多い😵💦
壊れやすいもの、フレーム、インテリアグッズが多いと、
ふわっと包むことなるので、箱数を食うみたい。
本物のピアノはうちは無かったですが、別扱い(自腹)になるらしい
船便2便の制限数は、その日の夜に担当者からメールがきました。ドキドキ。
ちなみに、航空便はL3箱、M3箱分のみ!という指定があります
ご近所さんへのお土産は、日付指定もできる航空便かな💡
そして、転入届を出した翌日から登校となるため(なんって理不尽なんでしょう😠)、
子供の学用品は手荷物
がいいと思います💡
ホテルから通学となれば、車に乗せることになるので、チャイルドシートも手荷物です。

はい✨綺麗さっぱり✨なんだか別の家に来たみたい。

image.jpg

👤4月初め 日本での車決定
中古車とも迷いましたが、我が家は正規ディーラーで新車を購入することにしました。
前述しましたが、中古車だとどうしても予約するのにネットバンキングで全額支払う必要があります。
数回に分けての支払いでもOKとの返事もいただきましたが、
中古車ディーラーだと代車を貸してもらえないこともあり、
支払いや注文書作成の面でも迷惑をかけない新車購入に決定。イタタ‥💴💦
お世話になったディーラー(駐在者の経験有りでスムーズです):
ホンダカーズ栃木インターパーク店 小林さん
ホンダカーズ栃木東 簗瀬店 阿部さん


👤5月初め 必要アプリダウンロード
こちら↓は帰国前に必読👀‼️
1ヶ月くらいの差で、条件が変わっていたり‥
コロナで本当に目まぐるしく変化します。
チェックするなら直前がいいかも。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/ca/cp/page25_002004.html


入国手続きで、下記の4つのアプリがスマホに入っているか確認されます。
帰国前にこの4つをダウンロードしておけば安心です。
どうやら数ヶ月ごとに必要アプリが変わるようなので、要注意⚠️⚠️
・Googleマップ
Skype → MySOS
・接触確認アプリ(COCOA)
Overseas Entrants Locator(OEL)→ OSSMA

6C0E5A79-C4F8-4D23-A257-47EB7020DB4F.jpeg

ただし、入国前はダウンロードしても正常起動しません
入国後にアプリを確認するブースがあり、
そこで係員が通信できるよう設定してくれます。
💡詳しくは、“日本入国時の様子(下記)“ をご参照ください。


👤5月中旬 2便に向けて準備
コロナ禍の移動では、ホテルでの2週間隔離が含まれるため、
残った荷物を大きく3つに分類する必要があります。
・スーツケース
 (洗濯グッズ & 2週間隔離に向けた用意 & ホテルからの通学になる場合は子供の学用品)
・航空便(近所へのお土産や生活する上ですぐ必要なもの、ただし薬類は不可
・船便(送ってから3ヶ月使わなくても済むもの)
014BE9EC-E3B3-4EAD-ACB4-F3D48C83D46F.jpeg

特に航空便は迷いました。
ゴルフ用品一式、お土産類(チョコは特に航空便が安心)、
化粧品類、タオルも少し、工具、文具、チャイルドシート‥
トイレットペーパーとキッチンペーパーも1つずつ忍ばせました。
お部屋の片隅に、分けて置いておきました。
2m×3mx50cmくらいになったかなぁ‥ 思ったより沢山送れました👜


👤5月20日 お引越し当日
また朝9時ピッタリからスタートです!
トラック2台、今回は作業員5人で行いました。
別送品として、友人宅まで3件受け付けてもらえました。
子供のベッド(日本では2段ベッド予定)、スツール(邪魔だった)、
ダイニングテーブル(日本だと大きすぎて使えず‥)など。

ED66BB44-A2E1-41A6-B25B-A005C2ABEAC5.jpeg

2便・航空便を送り出してからが山場でした‥😵
アメリカ来るときもやったことですが、家を丸ごと空にするって、やはり超大変💦
調味料や要らない服カバン、お皿など、捨てるにはもったいないものは、
当日駆けつけてくれた友人にあげる or Good Will へ寄付します。
アパートに住んでいる友人がいれば、共同ゴミ捨て場を利用させてもらいましょう。

前日までにできることは、壁の穴埋め(目立つところのみでOK)& ハゲた壁紙補修など。
引越し後は、不要物をなくし、掃除機をかけることくらい。
というわけで、掃除機は借りる、もしくは引越し日まで1台取っておいた方がいいです。
翌日の朝1時まで片付け&清掃したじゅんころ‥
おかげで、デポジットはフルで戻ると言われました🎶お給料ですね。


👤5月20ー22日 近くのホテル宿泊 & COVID検査
長い長いホテル暮らしの始まりです。
アメリカのホテルは広いのよ〜快適なのよ〜。
これがあたり前と思っちゃいけない‥
じゅんころ達は、ダブリンのEmbassy Suitesに宿泊しましたが、
洗濯機も乾燥機も無料で使えて感動✨

21日、フライトの前日にCOVID検査&政府指定用紙に記入してもらうため、
倉岡クリニックへ伺いました。
事前予約必須です。2ヶ月前でも、時間が選べないくらい予約埋まっていました。
どうしても予約が取れない場合は、CVSでも受け付けているようですが、
厚生労働省指定の用紙をダウンロードして行くなど、
確実に記入してもらえるよう工夫しましょう。

検査当日は、車に乗ったまま、鼻に綿棒を突っ込まれるだけ。
30分その場で待機し、ドクターから結果用紙を受け取ります。
所要時間は約1時間でした。


👤5月22日 日本へのフライト
コロンバスからシカゴへの便、最初は朝10時だったのに‥
数日前に変更されて、朝8時発になりました。
お見送りのお友達も、さすがに朝6時半集合では半減‥悲しい😞
それでも集まって頂いた方々には頭が上がりません!本当に感謝!
気持ちばかりですが‥ 空港では、チョコパイと日本茶ティーバッグをお土産に。
最後に直接会えて、本当に嬉しかったよぅ💕

811BA703-6160-45C1-A688-CD5413B0397B.jpeg



【日本入国時の様子】

👤5月23日 日本入国

チェックインで必要なもの

-フライトの予約番号
-パスポート
-旅程(プリントアウトしておいてすぐ見せられると良い)
-COVID19 Test Result
-入国に関する質問書 Questionare (事前にウェブ上で記入)
-MySOSアプリが入っているか

インターナショナルフライトは、セルフチェックインができませんでした
上記事項を用意して、カウンターでチェックイン&スーツケースを預けます。
コロナの影響もあり、書類のチェックなどで、
いつものチェックインより、すごく時間がかかります
30分くらい余裕をもって、早めにチェックインに向かいましょう!!
チェックインさえできたら、あとは国内便と同じ。
セキュリティを通って、ゲートに進めばOKです。

日本へ到着し、機内から降りると、
何人かまとめて、スタッフが検査エリアまで案内してくれます。
ここからの記述は、2021年5月末時点の羽田空港でのこと。
写真撮影禁止が多く、文面だらけになりますが、少しでも参考になれば幸いです。

💡待ち時間長いです
💡ダラダラと移動しながら待ちます
💡椅子、トイレは所々に設置あり
💡飲食OK
💡人口密度高め、室温も高め
(アメリカ帰りなら尚更あっつい🌞マスクも本当にあつい🌞)

60A1D2C4-A179-4EBC-97A0-C648AB14F9F5.jpeg

一列に並んで、各チェックポイントで順に書類を確認していきます。
まずは、COVID19テストのネガティブ結果評価を確認・提出。

厚生労働省のウェブサイトから、"質問表" に事前に答えた上で、
人数分のQRコードを用意しておくこと⚠️
(プリントアウトしても、画面上でも、どちらでもOK)

次のポイントで‥
QRコード、誓約書、健康カード、12条の質問の4点を確認、
ここでは健康カードのみ回収されました。
混み合っていますが、ゆっくりながら進むので割と時間はかかりません。

書類がとにかく多い。
電子化の“で”の字もありません😵
荷物が多いと、列を進みながら次の準備をするのが大変なことになります。
なるだけ身軽で行くのがオススメ!
子連れだと、何かとねぇ‥大変だけど‥耐えろ〜!

次は、噂の唾液採取です。
まずはパスポートとフライトチケット、機内で配られた用紙の確認。
ツバを集めるキットをもらい、家族ごとに仕切られたブース内で、
梅干しやレモンの写真を見ながら、ペッペッと頑張って唾を溜めます。
赤ちゃんなど、ツバが吐けない子は、鼻からの綿棒検査になるようです。
けっこう泣き声が聞こえました😵

お次は、書類とアプリの確認ブース。
ここからが時間がかかった💧
所々に椅子があり、トイレもチラホラ。
基本的には、ここまでずーーーっとパスポートは必須です。
常に持っておきましょう


さぁ、ここでも書類がまた増えてきます。
機内で配られた誓約書の確認。
その後、アプリのチェック用紙をもとに、
係の人がアプリが入っているかや、スマホの設定確認など行い、
チェック用紙にハンコをもらって、次のブースに進みます。

Eメールの受信確認ブースに移り、
誓約書にかかれたEメールアドレスへテストメールが送られます。
このメールアドレスに、翌日アプリ使用に必要なパスワードが送られてきます。
アプリのチェック用紙は、ここで回収されました。

次に進むと、またまたQRコードとパスポートのチェック、
これから2週間毎日送られてくる健康チェック用の、Eメールアドレス確認があります。
宣誓書(機内記入)とQRコード(事前に厚生労働省HPから登録)が合っていない場合は、
こちらで変更できるようです。
‥ん?変更できるなら、さっきのテストメール意味ないじゃん‥まぁいいか‥😵

こちらでは、代表1人書類を持って並べば、
家族は基本的にソファに座って待っていればOKでした。
5F9690C8-20B5-4867-950A-FF16AB4F3BE9.jpeg

先に行った唾液検査の結果待ちスペースへ移動して、
受験番号のように表示されるボードに、自分の検査受付番号が表示されたら、
入国審査に進むためのチケットが渡されます。
CAE589B3-5BCE-4337-B025-1E963FF9C544.jpeg

これで、すべての工程終了です。
ここの待合スペースには、自動販売機もソファもありましたよ♪
政府指定のバスに乗車予定の場合は、ここで乗車チケットをもらいましょう!
久々のカルピスが、ちょっとしたご褒美💕
834CDC17-2A03-4391-AFBE-8E743CB92B02.jpeg

入国審査場まで、かなり歩きます。疲れたぁ。
飛行機を降りてから、コロナ関連全てのチェックポイント通過、
入国審査を通り、到着ゲートから出るまで、
所要時間はだいたい2時間でした💨

機内で、お腹も喉も潤してきましょう。

お引越し(本帰国)で入国した場合は、ゲートから出たら、
"別送品受付"へ立ち寄ります。
通常、ゲートを出て右奥のヤマト運輸で受け付けになります。
大抵、お引越しの説明時に、別送品の申請方法など教えてもらえます。
聞き逃さないように注意⚠️
908D8020-7AB5-48E2-AC6B-CD5A1FB01E27.jpeg

この後は、各自謹慎ホテルに向かうのみ。
政府指定のホテルに宿泊する方以外は、特に何か制限があるわけでもなく、
空港ではトイレやコンビニ立ち寄りなど、自由にできました🎶
じゅんころ達は、会社手配のシャトルバスでの移動でした。
皆さん感じが良くて、日本ってすごいなぁとしみじみ‥🚌✨

検疫強化対象国・地域に指定されているところから入国する場合は、
政府指定のホテルに3日間滞在しなくてはいけません。
入国審査が終わってからは、団体行動となり、移動も専用バスになります🚌
対象国が常時変わっているので、都度確認するべし。


👤5月23日ー6月7日 ホテル自粛生活
ここからホテルでの2週間待機が始まります。
着いた日はカウントせず、翌日から14日間です💧
ホテル生活については、別ページで詳しくレポートします〜!!
35186BA9-DCD2-4592-A400-2D0805966093.jpeg



【番外編】

😃英語キープ事情

じゅんころが声をかけた友人達からの御意見あれこれ。
子供の年齢や性格、家庭の方針によって、
方法はいろいろあると思うので、あくまでご参考まで。

<英検の考え方>
・資格なんて意味ないじゃん!と思ってたけど、本人の自信につながるようなので、帰国後に勉強を始めた
・英検の勉強はアメリカでもやっていたから、日本でももちろん継続予定
・子供達が嫌がらない程度に、でも資格という形にできたら将来何か役立つと思うし、頑張って欲しい
・日式英語には抵抗があるので、英検はやるかわからない。とにかくスピーキングだけはキープしてあげたいと思う
・準2級以上が取れるなら、アメリカで早めに取ったほうがいい
・国語が多少できなくても、英語が強みです!と資格とともに見せられたら、受験なども有利になると思う
・帰国して数年経つけど、リスニングは不思議と満点取って帰ってくる

<方法>
・アメリカで続けていたチューターの先生と、ZOOMでレッスン継続
・海外子女教育振興財団の外国語保持教室
・地元の英会話教室
・オンライン英会話
・ディズニー英語システム(電話レッスンなども活用)
・Disney+ や PBS kidsで英語番組を見せる
・外国人講師のいるアフタースクールに通わせる
・ベストフレンドとのFaceTimeや文通の継続サポート

皆さんいろいろ考えてて偉すぎる。
頭でっかちになってるじゅんころ‥😞💦
とりあえず自分の英語キープのためにも、
自宅では英語で話すようにしようかな、と思っています。
アクセントがどうこうって、賛否両論あるけど‥
“とりあえず”スタートするのが大事だと思う。何ごとも。
子供のスケジュールがうまく回り始めたら、また改めてレポートしますね。
英語が“勉強”になる前に‥ あぁ、気だけが焦る‥
何かアドバイスやいいアイデアがあれば、教えてください。


😃保育園事情

日本の保育園は市町村によって申込方法が違うと思うので、
まずは各市役所の保育振興課(←名称は市役所により異なる)のホームページを見てみるべし!
と友人Mさんが教えてくれました。感謝💓

保育園申込までの例

保育園、こども園
ー共働き世帯には、延長保育あり
ー窓口は、市役所
ー新年度の申込は前年10月スタート

幼稚園、こども園
ー延長保育は基本なし
ー窓口は各園
ー新年度の申込は前年10月頃スタート
ー9月頃に説明会が開催される園もある

9月頃に園に電話して、書類のやり取りは日本にいる家族に依頼した。
入園時期も、相談次第では、ちょっと融通をきかせてくれる場合もあるそう💡

どの園も、定員に達すると待機になってしまうから、
待機児童が発生しやすい地域は、帰任の目処が立ったらすぐ、
市役所や園にコンタクトを取って情報収集
しておくのがオススメだそうです💡

園によるけれど、通常保育から延長保育への切り替えができたり、
空きがなかったとしても、日割り料金を支払えば延長保育可能なところもあるらしい。
帰任先が激戦区であれば、尚のこと、
調査も決断も連絡も、お早めに‼

郊外など園にゆとりがある場合なら、帰国後に園を見学してから決めるというのもあり。
帰任先が初めて住む地域なら、様子を知るために事前の情報収集が大事になる。
なるほど。



😃ペットのお引越しサービス

地元の動物病院に教えてもらいながら、書類・健康診断は全て自分で全部やったうえで、
サービス対象は↓↓↓
・オハイオ州コロンバス近辺の自宅へペット引き取り
・シカゴへの移動🚗
・1泊ホテルにペットと宿泊
・シカゴ空港での飛行機の乗込みサポート
飼い主は、成田空港(羽田でもOK)まで各自引き取りに行くのみ。
ホテル謹慎期間のことなど、いろんな不安や手間を考えるとこれがベストかな。
料金やスケジュールなどは、担当の伝さんへ問い合わせてみてくださいね💡
日本語でOKです!!
外出されていることが多く、Eメールだと返信が来ないことがあります。
“重要案件は、電話の方が助かります“とのこと。

ニッシン
Den Adams
937-645-5655
dadams@nitusa.com



ペットの移動については、別ページで準備編・空港での受取り編をレポ予定です💡
これから利用される方へ、必要な情報が届きますように!


その他、何か聞きたいこと気になること等あれば、お声かけくださいね。
これから本帰国される方、どうぞお気をつけて!
日本のサービス、食、感動すること間違いなし💕です。


Junko

この記事へのコメント

2021年06月14日 05:12
いやー、長いアメリカ滞在ご苦労様です。日本人の異質さ、いい意味でも悪い意味でも感じたようですね。外敵に殺されることはことはない幸せな国民、すぐ他人を信じてしまいます。でも災害大国でしたから、皆で助け合って生きてきました。できるだけ皆と合わせようと、お互いさまで生きてきました。奇跡の島の奇跡の民族と言った外人の言葉を覚えています、宇宙人と言われたこともありますね。それが不気味にも思えるのでしょうね^^; 
でもまあ長いコメントでしたが、皆読んじゃいました(笑) 自分には縁がないでしょうが、孫たちのために役立つかもと一気読みでした。じゅんころさんがこんな理知的な方とは思いませんでしたよ<(_ _)> まず久々にお邪魔いたしました(^0^)/
じゅんころ
2021年07月02日 13:16
サヤ侍さん
ありがとうございます!!
こんなに長文に目を通していただけたとのこと、恐縮です(^^)
確かに、他国と陸続きでない島国らしい文化ですよね。奇跡の民族、確かに他国からみて日本人・そして日本文化は本当に評価が高くて誇らしかったです♪
日本国内にいる張本人たちが、なかなか気づけない日本らしさ、もっと探して行きたいです。

この記事へのトラックバック